バンクシーとは?
バンクシーはイギリスを拠点に活動する世界的に有名なストリートアーティストです。本名や顔は明かされていないため、「正体不明のアーティスト」として知られています。
バンクシーについて詳しく知りたい方は以下のリンクから
↓↓
本記事はイギリスを中心に活動するバンクシーが日本ではどこで見られるかを紹介します。
東京で見られる「ネズミ」
2019年1月、東京・港区の日の出ふ頭の防潮扉に“傘をさしたネズミ”の絵が見つかりました。ネズミはバンクシーがよく用いるモチーフの一つで、この作品は発見当時から「本物ではないか」と注目を集めました。東京都はこの絵を落書きとして消すのではなく、防潮扉ごと取り外して保存。現在は日の出ふ頭2号船客待合所で一般公開されています。
アクセス情報
- 場所:東京都港区海岸2-7-104
- 最寄り駅:ゆりかもめ「日の出駅」徒歩1分/JR「浜松町駅」徒歩12分
- 公開時間:10:00~19:00
- 入場料:無料
ポイント:休日の午後は混雑しやすいため、平日の午前中がおすすめです。写真撮影は可能ですが、周囲に配慮して楽しみましょう。
渋谷での展示体験
渋谷では、常設のデジタル展示や期間限定の展覧会を通して、バンクシー作品に触れることができます。ストリートに突然現れる作品とは違い、解説付きでゆっくり鑑賞できるのが魅力です。
GMOデジタル美術館(常設)
- 展示作品:《風船と少女》《Bomb Love Over Radar》《花束を投げる暴徒》など。
- 特徴:オリジナルではなく高画質デジタル展示。短時間でもしっかり楽しめます。
- 料金:入場料300円。20分ごとの入れ替え制。
- 場所:渋谷フクラス内。アクセスも便利です。
Stream of Banksy Effect 展(渋谷ストリームホール)
- 会期:2025年1月22日(水)~3月23日(日)
- 展示規模:国内外のアーティスト約50人による100点以上の作品を通じて、ストリートアートの歴史と進化を学べます。
- 料金:一般2,400円。
- ポイント:バンクシー作品だけでなく、他のアーティストと比較することでストリートアート全体を理解できます。授業で学んだ知識を深める機会にもなります。
全国での展覧会
東京以外でも、バンクシー関連の展覧会は各地で開催されています。2025年には宮城県で版画展が予定されています。これまでにも「バンクシー展 天才か反逆者か」「MUCA展」といった巡回展が全国で行われ、多くの観客を集めました。地方に住む人にとっても、こうした展覧会はバンクシー作品に出会う貴重なチャンスです。
ヒント:巡回展は会場によって展示内容が少し変わることがあります。訪れる前に公式サイトを確認しておきましょう。
まとめ
- 無料で見たい人:東京・日の出ふ頭「ネズミ」
- 気軽に体験したい人:渋谷・GMOデジタル美術館
- 本格的に学びたい人:2025年「Stream of Banksy Effect 展」
日本でもバンクシーの作品は、ストリートの現場感からデジタル展示、そして大規模な展覧会まで、多様な形で楽しめます。実際に作品を目にすることで、社会問題への新たな視点やアートの魅力をより深く理解できるでしょう。興味のある人は、ぜひ足を運んで体験してみてください。
コメント